はじめまして。日本中の男性の家事力アップを応援するブログ管理人のototenです。
「そろそろ家事ができるようにならないと…でもきっかけが…」
「何から始めたら…」「どう始めたら…」
という男性、父親のお役に立てる内容を発信していきます!!
男性・父親の家事力アップが自分と家族の幸福度アップに繋がる!
このページでは、私の経歴や家族のこと、そしてこのブログで発信していきたい思いをまとめています。ぜひご覧ください(^^
自己紹介
・ototen
既婚アラフィフ、障害・発達課題を持つ二人の男子の父親
接客販売業約20年を経て障害福祉業に転職し約10年
これまでの経験と取組みで男性・父親の家事力の重要性を強く実感しています
・整理収納アドバイザー1級資格取得(2019年)
・介護福祉士資格取得(2020年)
・社会福祉士資格取得(2023年)
・メルカリ取引経験約8年、取引件数約950件(^^)
・長男(18歳)
知的障害と自閉スペクトラム症(ASD)
小学校2年生から特別支援学級に在籍し、現在は支援学校に通い、職業実習などを経て就労へ向けて準備中。少々堅物ですがまじめで正義感のある青年に成長したと感じる最近です(^^♪ 療育手帳B判定所持
・次男(14歳)←私のことを「おとてん」と呼びます(^^♪
幼少期に多動傾向と発達の課題あり。今もこだわりや変わったところがありますが、現在は普通学級の中学生として学業や部活に励んでいます(^^♪ 精神保健福祉手帳2級所持
経歴とこれまでの歩み
新卒から約20年間、接客販売業に携わる
幼少期からコミュニケーションはやや苦手ながら接客の仕事を通してコミュ力はやや改善。それなりにやりがいを感じながら続けていたが、基本9:00~20:00オーバーの長時間労働
加えて平日休み中心の働き方では 育児・療育(発達課題のある子どもへの専門的教育)・家事にしっかり関わることが難しい という状況になる
その結果、妻の負担が大きくなり、家庭崩壊の危機に…
家族としてのバランスを見直す必要があると痛感
→転職決意へ
土日祝日がだいたい休みの仕事(当然接客販売業以外になるのでほぼ未経験の仕事)を探していたところ、転職ネット情報で偶然障害者福祉の仕事 に出会う
「自分の子どもが特別支援学級や放課後デイサービスなどでお世話になっている。その恩返しをしながら障害の理解も深められれば一石二鳥かも…」
「未経験40代でも応募OKみたいやしダメで元々…」
そんな思いから思い切って福祉の世界に飛び込む→現在に至る
資格と専門性
福祉の現場で日々支援に携わる中で、もっと知識を深めたいと考え、
- 介護福祉士資格
- 社会福祉士資格
を取得
さらに家庭生活では、暮らしを整えるためと節約、副業経験もかねて
・メルカリ取引スタート
せどりなどは特に行わず、自宅不用品の売買をメインに8年で取引実績1000件近くまで継続中
そして暮らしを整える仕組みを深く学び子育てなどで実践することを目的に
- 整理収納アドバイザー1級
も取得。
福祉の仕事、メルカリ・整理収納、子育て 3つの学びから、仕事と家庭の両面で「支援」「生活改善」「仕組みづくり」を実践しています。
このブログで発信すること
- 男性の家事力アップの方法…やる気になり、無理なく続けるには
- 男性のメルカリ活用術…やる気になり、無理なく生活に活かすには
- 発達課題のある子どもの子育て…今までの子育てやかかわりでの体験談
体験談と専門的な知識を組み合わせて、読んでくださる方が「やる気になる」「役立った」と思える情報をお伝えしていきます(^^♪
最後に
あたりまえのことですが、家事も子育ても正解や完璧はありません
ですが、少しづつ「新しいことにとりくむ」工夫を重ねて「昨日より少しだけ暮らしやすく」していくことはできます
このブログが、同じように悩みながら頑張る男性やお父さんたちにとって、安心と実用的なヒント を届けられる場になればと思います
どうぞよろしくお願いいたします(^^♪
コメント